いよいよ今回のセッションからトレーニングがはじまります。前回の第1回セッションでは、説明やカウンセリングだけだったので身体を動かすことはしていませんでした。

トレーニングが楽しみなのか、恐怖なのか複雑な気持ちです。スタッフの方は最初からすごく丁寧に対応してくれて体力の不安以外は安心して通えそうです。
ライザップを終えたあとの自分の素敵な姿を思い描いて私の妄想はますます膨らんでいます。
どうやら娘は私の様子を見て“ライザップはきれいになるところ”というイメージを持っているようです。娘なりに楽しみにして応援してくれています。さあ、がんばってはじめましょう。

日付 | 体重 | 体脂肪率 |
---|---|---|
4/24 | 62.1kg | 36.3% |
4/28 | 61.8kg | 35.7% |
差異 | -0.3kg | -0.6% |
少し緊張しながらまだ慣れないライザップのお店に到着です。さっそく血圧を測定します。

今日の血圧、118/75。「低糖質食事法」はすでに前回、帰宅してからはじめています。

主食を一切摂らず、タンパク質を中心に糖質の低い食品なら普通に食べることができます。すごく覚悟していたので、ダイエットとは思えないほどいろいろ食べることができて、こんなに食べていいの?って思えるくらいです。なので特に体調の変化はありませんでした。
お願いしていたサプリも届きました。

そういえばサプリの摂取時間など聞いていなかったし、体重や食事を報告するアプリもいまいち慣れていないので今日はいろいろ聞いてみます。

サプリメントはいつ飲んだらいいんですか?

サプリメントを飲むのは、朝と夜がおすすめです。
毎日のことで子供の世話をしていると忘れちゃいそうで不安です。「それならまとめて飲んでもいいけど食事の吸収を抑えるサプリは食前に飲むべき」とのことで、少しでも効率よく効果が出るようにいろいろ工夫しないとですね。

卵が苦手なんですけど。。

卵以外なら「魚」か「鶏肉」「ささみ」がいいですね。
卵は手軽にとれるたんぱく質なのでとてもおすすめらしいです。月曜からはじまった食事制限であまり好んで食べない卵を食べてみました。だけど、やっぱり無理かなと。

食事は夜9時までだけどプロテインはそれ以降に飲んでも大丈夫ですか?
ライザップが推奨する食事法では、1日にタンパク質を体重×2(g)摂取することをすすめています。食事だけでは足りないことがあり、それを補うために間食としてプロテインを飲みます。
家事をやっていると間食のプロテインを摂るタイミングを失い、気が付くと夜の9時をまわってしまうことがあります。食事は夜9時までしか食べられないのでプロテインも同じなのか聞きたいと思っていました。

夜9時以降でもOKですよ。

アプリで食事を入力すると実際と少し違う脂質量や摂取量になるけど、それはどうしたらいいんですか?
アプリでの食事の報告は食べたものをメニューから選択して登録します。一般的な栄養成分だったり、量が多めだったりして実際と違うので、どうしたらいいのかわからなかったのです。

重要なのは「糖質」の制限と「タンパク質」の摂取なので、それ以外はひとつの目安としてみてもらってそんなに神経質にならなくてもいいですよ。
と言われ、少し気が楽になりました。
その他のポイントは野菜と海藻類は必須で、それはお通じに影響するらしく女性には特にダイエットの大敵です。
野菜をたくさん食べるために例えば、山ほどある豆苗を炒めるとほんの少しの量になったりするのでそうやって工夫している方もいるそうです。
また、ナッツを食べるなら「くるみ」と「アーモンド」がよくて「カシューナッツ」は糖質が高いからNGだそうです。最近は外袋に栄養素が書いてあるのでいつもそれを参考にするとよいようです。
あとは、1日2リットルの水分補給も必須事項だということでした。私は水分をとる練習が必要なようです。私が考えた1日2リットルの水を確実に飲む方
その他にも報告アプリには睡眠時間の入力があって、今日の分?昨日の分?どちらを入力するのとか、そんなことでもとまどったりしています。

わからなかったらメッセージでなんでも聞いてくださいね。
とのトレーナーの心強いお言葉にやはりライザップはこのフォローがうれしいなと思います。
そして今日はなんとうれしいお知らせがありました。ライザップには「誕生日プレゼント」があるんです。それは、「金券2万円の誕生日プレゼント」!!
ライザップに通っている最中に誕生日月が来た方全員にプレゼントされるらしいです。(自宅に郵送で送られてきます。)まさかそんな特典があったなんて全く知らず、すごくタイミングよく通い始めることができてますますモチベーションがあがります。
トレーナーと相談してその金券で、セッション前に飲むサプリメントとセッション後に飲むプロテインを補充することにしました。これで「無敵」といえる守備範囲です。
ほとんどのサプリメントは、紹介と誕生日の金券で購入することができました。こんなに万全にはじめることができてあとは“頑張るのみ”です。
アプリで報告していた私の食事状況をトレーナーに検証していただきました。タンパク質摂取量が多いので最初は体重が増えるかも、と予想されていましたが「低糖質」のお食事が効果を発揮しているのか、この4日間で体重も体脂肪も少し減っていたのです。
こんな少しの変化でもうれしいものです。

1回目としていい結果ですね。
ちゃんと糖質が抜けていってるから体重が落ちてるんですね。
とおほめの言葉をいただきました。
このライザップの食事法は、家族と違うメニューを自分ひとりだけでやらなければいけないので、どんなふうにやっていこうかと考えてみました。毎日家族に夕食をつくっているけれど自分は夜あんまり食べられません。
夜ではなくお昼にボリュームを、ということで私の夕食の分は翌日のお昼にいただこうと思います。お昼に食事の支度をしなくていいし一石二鳥です。
さぁ、いよいよライザップに入会して初めてのトレーニングです。
- スクワット
- バランスボールでリフトアップ
- ベンチプレス
えっ、これだけ?という感じですが、いやぁ、これがまた、かなりきつかったです。正しい体勢でトレーニングをするのはすごくたいへんです。ひとつひとつ丁寧に教えていただきました。


スクワットのポイントは、ひざが足より前に出ない、けれど背中が丸まってはいけないのです。
「こんなにきつかったんだー」数回やっただけでかなりしんどくなり、関節もぽきっと音がしています。なんだかこの体勢、謝っている人みたい・・・なんて余計なこと思っていたらどんどん注意されました。

足を開いて、呼吸は下がるときに吸って上がるときにはく、力入れるときに息をはくんですよ。
と声をかけられるも、ひざは閉じていくし呼吸もままならなくなりました。こんなに自分の身体を思うように動かせず、愕然とする私。
「10回×7」やりましょうと言われましたが「10回×5が」今の私には限界でした。

家でもやったほうがいいですよね。

練習してもいいけどたぶん明日は痛くて動かせないかも。。
あ、そっか、でも3日後に筋肉痛がきたりして、と思って聞いてみたら、どうやら筋肉痛が遅れてくるのは年のせいではないようです。
やりすぎて身体がその感覚についていってないから時間かかってから痛むわけで、身体が慣れてくると翌日に痛くなるというのです。
また、足は体の中の筋肉の5割を占めているから足の筋肉を動かして脂肪を燃やすのは効率がよいトレーニングなのだそうです。


背中と壁の間にバランスボールをはさんでそのまま体を上下します。バランスボールは下がりやすいのでそこで筋肉をつかいます。
また呼吸を指示されましたが、それどころではありません。普段使わないような筋肉を使っているのは確かです。これもあまり回数はできませんでした。

これは人生初体験。ポイントは胸を張って背中を浮かせるという体勢とバーをまっすぐに上げ下げすることです。
こんなにこわいの、バーが落ちてきたらどうしよう。
おびえながらもトレーナーのカウントにあわせて腕を上下していたら、「なかなかできますね~。今度おもりを12.5kgにしても大丈夫そう。」なんて言われてしまいました。えっそれはちょっと・・・。

とても久しぶりの感覚です。いつ以来だろうと考えてしまいました。これも数回やっただけで腰が痛くなりました。今度は腹筋の力がなさすぎて腰が浮いています。
これも腹筋の筋力がないので腰に力が逃げているのだそうです。まずはいつでもどこでも腹筋を鍛えることができる簡単なものを教えてもらいました。
息を吐きながらお腹をへこませ、同時にどんどんお腹に力を入れていくのです。立っていても座っていても寝ていても歩いていてもできるエクササイズです。地面の下へ下へいくようなイメージで力を入れていくとそれだけでも腹筋力がつくのです。
今回は、トレーニングというよりやり方を教えてもらったような感じでした。悪い体勢では鍛えるどころか身体を悪くしてしまうこともあるそうです。
続いて今日は、マルチマシンルームの説明もお願いしていましたので地下のトレーニングルームに移動します。担当のトレーナーとはここまでで、マルチマシンの説明は別のスタッフの方がやってくださいました。

マルチマシンは1台で10種類以上のトレーニングができる高性能な機械です。


AコースやBコースなどトレーニングの順番が書かれています。まずはひとつひとつのメニューに徐々に慣れていき、できるようになってきたら自分でコースを組み立てることもできるそうです。
ここでは、いろいろなメニューや使い方、ポイント、調整の方法などを教えてもらいました。
- ベンチプレス⇒セッションルームでもやたっと思いますが少しやり方が違います。
- チェストプレス⇒大胸筋を鍛えるメニューで背中をつけてしかりと押していきます。
- デッドリフト⇒背中、ももの裏側、お尻の筋肉などを鍛えます。
- アップライトロー⇒肩を鍛えるトレーニングでバーベルを持ってひじから持ち上げます。
- ショルダーブレス⇒セッションルームではダンベルを使ってやりますがマシンルームではバーを倒して持ち上げるようなトレーニングです。
- レッグカール⇒ももの裏側を鍛えます。足をかけてもちあげるかんじです。
- ラットプルダウン⇒わきの下、肩甲骨の内側の筋肉を鍛えます。バーを胸までひいてゆっくり戻します。
まだまだ他にも、腹筋や二の腕にいいメニューなど盛りだくさんでした。セッションの影響で少しやってみただけでもまた足がぷるぷると震えています。
鏡をみると妙な格好をした間抜けな自分がいます。今日はもうムリです。このマルチマシンルームは、まだ新しい店舗で利用者がそんなに多くないのでいまはたくさん利用できそうです。
当日あいていれば利用できるし、あいていれば基本は時間制限もないそうです。これは、近所の私としてぜひ通うしかないですね。土日は来られないので平日にがんばって通おうと心に誓いました。
その他に、デッドリフトなどで腰の負担を減らすためのベルトやまめ予防ベルト、ストレッチポールも教えてくれました。

まめ予防ベルトは筋肉を鍛えたいのに握力が弱くてトレーニングができないなんてもったいないから握力をサポートしながらまめ予防にもなるベルトだそうです。
終わって帰ろうとエントランスに向かうとまたいい香りがしています。どうやら今日は一番緊張していたらしく、来たときには香りを楽しむ余裕はなかったようです。
今日はトレーニングと言えるほどのものではなかったのでしょうけれど、それでも私にはたいへんな時間でした。これがもっとかっこよく、ばりばりできるようになるのでしょうか。またそんな日を妄想してがんばりたいと思います。
